
歯を虫歯や歯周病、事故などの外傷によって失った場合?には、入れ歯、前後の歯を削って繋げるブリッジ、そしてインプラントという治療法があります。
インプラント治療は1本から全部の歯がない場合にも適応できる治療法です。
顎の中から順番に3つに分けることができます。
この3つの構造からインプラントはできており、材質はチタンやチタン合金、ジルコニアなど人体に馴染みやすい材料となっています。
インプラント手術に入る前に、かみ合わせのチェックやCT撮影による顎の状態の診察を行い、インプラント治療が行えるのかどうか、行えるとすればどのように進めていくのかを確認します。
特に、歯周病や喫煙の有無は治療後のインプラントの残存率(寿命)に関係します。インプラント治療を行うために、歯周病の治療やタバコの減煙、禁煙が必要となることもあります。
治療の流れや期間、費用についても歯科医師がしっかりと説明を行い、患者様が納得をしたうえで治療を受けることを心がけています。
ドリルで顎の骨に穴を開けてインプラント体を埋め込み、骨としっかり結合するのを待ちます。上の歯の場合は4~6ヶ月、下の歯の場合は2~3ヶ月程度期間が必要です。
インプラント体の上に人工歯とインプラント体を繋ぐアバットメントを装着し、3週間程度粘膜の傷が治るのを待ちます。
型取りを行い人工歯の部分を作製し、できあがったらセメントやネジで土台と繋ぎます。
インプラントを入れた後は何もしないでよいと思う患者様もいますが、インプラントは天然歯よりも粘膜との結合が弱く細菌感染を起こしやすいです。
インプラント周囲の感染で起こるインプラント周囲炎などは最悪場合、インプラントを喪失してしまうことになります。
定期的なメインテナンスで歯科医院に来院することで早期発見・早期治療を行い未然に防ぐことができます。手術後の良好な状態を長期間維持するためにも、日々の口腔清掃と定期的な歯科医院への来院が重要です。